« 名古屋ワークショップより、ささやかな結果 | トップページ | バンコクの大水害について »

驚きです!(@_@ 。

戴いたメールですが、このタイトルに、こちらが驚きました。(笑)

この方は、ダウジング通信講座を受講されている方です。
この時点では、初級編の3まで進まれています。


実は9月3日 汽車で札幌に行き、夜は札幌ドームで「小田和正」コンサートに行ってきました。

汽車で3時間半、ドームで4時間、席の都合でドーム半週歩き、帰り4日は汽車でまた3時間同じ姿勢で座っていたところ、
6日の朝 から腰がいたくて動くことも困難となり大変なことになりました。

ぎっくり腰状態で、立つのも、歩くのも、起きるのも寝返りも痛くて泣きそうでした。

普段運動もしないので筋肉痛ではないかといわれ、むつう整体、レイキ、フーチといろいろ試しても痛みはなかなか止まず、腰を曲げて歩く日々でした。

フーチで左手の甲で、振り子を回しても右回りになります。

でも、人体図で背骨、腰骨を回してみましたがやはり右回り、でも、仙骨部分に左回りをします。

毎日コップに水をいれ、悪いエネルギーをぬき、パワーをいれています。

今日はだいぶ楽にはなったのですが、まだ、痛みが抜けていないため思いきって整形外科にいきレントゲンをとってみました。

なんと、腰骨にはまったく異常はなく、仙骨の縦の関節の右側が、固まっているそうです。

病気というものではなく運動不足からくるものだそうです。

驚きです。

人体図できちんと反応がでました。嬉しいです。

パワー不足は私の心がまだ確立していないのでしょう。

なかなか難しいですが、小さなことからこつこつと少しずつやっていきます。

毎日家族の写真で振り子を回します。
左に回ると水で抜きます。

毎日繰り返していると、左指をコップにあてるとすぐに右回りにまわります。

何度か繰り返し自然に右回りになるまで続けて、それからパワーをいれています。

パワーの部分は今一つ自信はありませんが、先生がおっしゃっていたように全くパワーが入らないと言うことはない、
人それぞれに大きさは違い、それは心のあり方によるということなので、

自分には まだまだエネルギーを受け取り、それの活用が十分ではないのだろうと思っています。

 今、8月末から9月一杯は個人的な用事で、土日が全てふさがっているため、なかなか、送っていただいた、講座の勉強がすすみません。
10月に入ってからゆっくりと勉強を続けていくつもりです。

ありがとうございます。また、メールしますね。m(__)m

○○様

メールありがとうございます。

ご自分の体を通じて、貴重な体験をされましたね。
すごいですよ。

素直に、コツコツとされた結果だと思います。

コンサートの代償は痛みということで、あったとしても、それ以上の事があってよかったのではないでしょうか。

小さい確信の積み重ねが大木に自信になっていきます。
これからも、がんばって進んでください。

早く仙骨の痛みはなくなると良いですね。
意外と、頭の特定の部分にエネルギーを入れるとよくなる事もありますが、通信講座を進めながら、追々とやってみてください。

これから出されていく結果が楽しみです。

【SE研究所ホームページ】
http://www.selabo.jp/

【心と波動の世界・総合版】
http://sefuti.seesaa.net/

【ダウジング通信講座実施中】
http://www.selabo.jp/tushin/info.html

【品川・心と波動の勉強会】

★10月16日(日)
10時00分受付 10時30分~17時
初めての方、遠方の方もお出かけください。

1 心と波動の基本的知識の習得
 (波動測定と波動改善の基本的理解・エネルギーの仕組み)

http://www.selabo.jp/semi/sinagawa.html

【長野市・瞑想会】

瞑想を主体にした正法の勉強会です。
高橋信次先生の書かれた、「大自然の波動と生命」を中心に勉強会も行います。

★10月14日(金)
18時30分受付 19時~21時

★10月21日(金
18時30分受付 19時~21時

今回は、無料での実施をいたします。
http://www.selabo.jp/semi/nagano%20meisou.html

|

« 名古屋ワークショップより、ささやかな結果 | トップページ | バンコクの大水害について »

通信講座」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 驚きです!(@_@ 。:

« 名古屋ワークショップより、ささやかな結果 | トップページ | バンコクの大水害について »